こんにちは、PM事業部の関場淳介です。
国土交通省は、令和3年9月21日に2021年の基準地価を発表しました。
コロナ禍2年目の調査となった今年は、商業地や住宅地など全用途の全国平均が前年比0.4%下がり、
昨年に比べると下げ幅は縮小したものの2年連続のマイナスでした。
★基準地価とは...?
国土交通省が毎年9月に公表する「その年の7月1日時点における全国の基準値の土地価格を公示する指標」です。
不動産鑑定士が調査の対象となる基準値を調査し、通常成立すると考えられる1㎡あたりの価格を示しています。
毎年1月1日時点の土地価格を示す「公示価格」を補完し、より適正な地価の動向が分かるようになっております。
【背景】
商業地は海外マネーの影響が大きかった。
地域によって明暗を分けたのは、海外投資家の動向が影響。
コロナの感染拡大により下落したもののコロナ前の水準に回復。
住宅地は在宅勤務や外出自粛による住環境の再評価が暮らしやすさを評価する傾向が強まる。
暮らす街の魅力にこだわった住宅選びのニーズ増。
コロナ禍の影響により人口移動や産業構造によって地価の回復に明暗が出始めています。
地域によって地価の動向が異なるため、近隣地域の地価は今どうなのかを確認し、改めて資産の活用方法を考えるきっかけにしてください。
ご相談は当社までお気軽にお問合せください。